コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください。

  1. トップ
  2. コラム
  3. 人事評価
  4. 人事評価の自己評価はなぜ必要?自己評価が高い人や低い人の特徴・職種別の例文を紹介

人事評価の自己評価はなぜ必要?自己評価が高い人や低い人の特徴・職種別の例文を紹介

自己評価

自己評価は、期間中の自身の成果や行動を振り返り、成長につなげる重要なプロセスです。

適切な人事評価のためにも、自己評価は欠かせません。しかし自己評価は企業のためだけに行うのではなく、自分自身への改善点を見出したり、これからの行動へのフィードバックにも活用できます。

今回の記事は自己評価を行う理由や大切さ、自己評価が高い人、低い人の特徴や、職種別での自己評価の書き方を紹介します。

人事評価とは

人事評価は、社員の自己評価を踏まえ、業績や能力、業務に取り組む意欲などの良し悪しを判断し、評価するものです。

単純に実績だけでなく、成果を出すために行ったものの過程や、企画力に問題解決能力、積極性などを評価の対象にすることにより、客観的な判断に基づいて社員一人一人の昇進や賃金を定めることが可能になります。そうすることで、社内における不満を作り出さないことができるようになります。

⇒人事評価と人事考課の違いについて詳しく知りたい方はこちら

自己評価とは

自己評価とは、「自分で自分を評価する」ためのものです。自己評価の過程で自身の業績などを振り返り、良かった点や悪かった点を発見することで、今後の業務につなげることが可能になります

自己評価を行う理由

自己評価を繰り返すことにより、自分の成長を振り返ることができます。定期的な自己評価は、自身の成長が確認できるとともに、課題に対するこれからの行動を明確にするという点でも重要な役割を果たします。

自己評価の大切さ

まれに「自分で自分を見つめ直すことが苦手」と感じる人や、必要性を感じず、「上司からの評価だけで事足りる」という人を見かけますが、先述の通り自己評価は他人のためよりもまず「自分の成長のため」に行われるものです。自己評価を行う目的を理解することで、大きなメリットを得ることができます。

 

 

自己評価を行う目的

次に自己評価を行う目的についてですが、自己評価は企業が社員に対して行っているものです。まずこれは何のために行っているものなのでしょうか?

今回は「客観視し、振り返る」「周囲との評価の乖離がないか確認する」「モチベーション向上」の3点にまとめて、説明していきます。

客観視し、振り返る

客観的に自己評価を行うことにより、自分自身の変化や企業にとって優れている点、これから改善すべき点やこれまで至らなかった点を振り返り、自ら気づくことがあります。

自己中心的な評価をするのではなく、周りからの意見や、周囲に与えた影響など、客観的な事実をもとに自己評価を行うことが目的の1つです。

周囲との評価の乖離がないか確認する。

正しい自己評価のやり方がわかっていないと、「過小評価」や、「過大評価」になってしまうことがあり、適切な評価から乖離してしまいます。乖離が生じていると、自身のみならず企業のパフォーマンスにも影響を及ぼしかねません。上司や人事とのすり合わせの機会というのは滅多にないものなので、自己評価について周囲との乖離がないかしっかりと確認しましょう。

モチベーションの向上

己評価というのは、自己申告で行われるものです。これにより「社員全員が一定の水準で評価されている」ということを知ることができ、モチベーション向上につなげることができます。

企業にとっても、社員一人一人の信頼関係は重要なことであり、人材の成長は組織の成長にもつながります。社員のモチベーションを高い水準に保つためにも、自己評価は大変意味を持ちます。

自己評価が高い人と低い人

先ほども少し触れましたが、自己評価のやり方がうまくいかない場合、「過大評価」と「過小評価」になってしまうことがあります。自己評価が過大になったり、過少になってしまうと、その人に適した評価とは異なる結果となる場合があります。

ここでは、自己評価が高い人、低い人の特徴を解説します。

自己評価が高い人の特徴

自己評価の高い人の特徴は、大きく4つに分けられます。

  • 自分に大きな自信がある
  • 自尊心が強い
  • 他人を見下す傾向がある
  • 失敗しても立ち直りがとても早い

この4つの特徴について詳しく見ていきましょう。

特徴①:自分に大きな自信がある

自分に大きな自信がある人は、自己評価について数段階高めに設定します。「自分は真っ当な評価を受ける資格がある」と思っており「できない」や「自分には無理です」など、ネガティブな言葉を使うことが少ないです。もちろん自信があるのはいい事なのですが、そこには「実力」や、「実績」が伴っていないといけません。

すなわち、自己評価が過大になってしまう人は、「自分に大きな自信がある」ことが多いですが、「自分を適切に評価できていない」傾向にあります。自分の実力を見誤った自信は、失敗を生み、後で大きなトラブルが起きてしまいます。

特徴②:自尊心が強い

先ほどの「大きな自信」と似ていますが、自己評価が過大になってしまう人は「自尊心が強い」もしくは「プライドが高い」ということが多いです。先ほどの特徴が「自分の実力を見誤っている」ものに対して、プライドが高い人は「実力を自覚しているが認めたくない」といった傾向にあります。

「他人よりも優位に立ちたい」という気持ちが強い一方、実力をつける努力を怠り「自己評価を過大にする」ことで問題を回避した気になります。このように適切な評価よりも自己の感情を優先してしまう人は、自己評価が過大になってしまいます。

特徴③:他人を見下す傾向がある

自己評価が過大になってしまう人は、他人を見下す傾向があることが多いです。これは、自分が特に優れていると思い込む人が多く、他人は上司であろうと自分よりも劣っているものだと見ているという特徴があります。

自己評価が適切にできている人は、まず人を見下すことはありません。自己評価が過大になり、他人を見下す傾向がある人に本当に実力があるかと言われれば、実際はそうでないことが多いです。このような傾向がある人は、どこか他人との引け目を感じ、自己を守る方法として、他人を見下していることがあります。

特徴④:失敗しても立ち直りがとても早い

一見良いことのように思われますが、立ち直りが非常に早い人も、自己評価が過大になってしまいがちです。一度失敗してしまえば、次は同じミスをしないように振り返るものですが、このような人は自分の失敗を振り返らずに次の仕事に移行してしまいます。

自己評価が過大になってしまう人は、仕事上の失敗の根本的な原因が自分にあると思っていないことがあり、深刻に受け止めないという傾向があります。何度も挑戦することは良いようにも思えますが、そのたびに同じ失敗を繰り返していては意味がありません。

自己評価が低い人の特徴

逆に、自己評価の低い人の特徴も4つ見ていきましょう。

  • マイナス思考になりがち
  • 反省ばかりしている
  • 「すみません」が口癖
  • 成功してもたまたま運が良かったと考える

特徴①:マイナス思考になりがち

マイナス思考で物事を考えてしまいがちな人は、自己評価が低い傾向にあります。マイナス思考が身についてしまっている人は、たとえ成功しても「調子に乗っている、いい気になっている」と人に思われたくないという思考が働いてしまうのです。

自己評価の場面でも、マイナス思考の人は「自己評価と人事評価のズレ」を恐れてしまうことが多いです。ですから、最初から自己評価を低めに設定し、人事評価よりも低い水準にすることで評価のズレを防いでいます。

特徴②:反省ばかりしている

反省することはもちろん悪いことではありません。正しい自己評価を行う上でも、適度な反省はとても良いことです。しかし、過度な反省は自身の性格に悪い影響を与えてしまいます。

反省ばかりしていると、自分のマイナスな面ばかりを見るようになり、成功したとしても自分の努力の成果だと認めない癖がついてしまいます。

特徴③:「すみません」が口癖

本来は謝罪の意味を持つ言葉ですが、これを日常的に使うようになってしまうと、上にも書いたようなネガティブ思考に陥り、常に自分を相手より下に見てしまい、自己評価が低くなってしまいます。

自分が失敗の原因ではないのに、この言葉を口癖にしてしまうと「自分が悪い」と無意識のうちに思い込み、背負い込まなくてもいい責任を思い込み、その後の行動パターンに大きく関わってしまいます。

特徴④:成功してもたまたま運が良かったと考える

自己評価が低い人は、成功を自分の成果によるものだと素直に受け止めず、たまたま運が良かっただけだと考える傾向があります。自身の成功をしっかりと受け止め、次の行動に活かすことができないと、成長はそこでストップしてしまいます。

逆に失敗したときの方が「自分のどこが悪いのか」、「失敗には理由がある」など、ネガティブな思考に陥ってしまうことが多くなります。これでは自身の正確な能力の把握ができなくなってしまいます。

自己評価を書く時のポイント

以上「自己評価が高い人、低い人」を踏まえたうえで、実際に正しい自己評価を書くにはどうしたら良いでしょうか?

ここからは、どのようなポイントに気を付けるべきか、どのようなことを考えながら自己評価を書けばいいのかを解説していきます。

客観的に書く

「自己評価を行う目的」でも述べたように、自己評価は客観的な事実に基づき、過大評価や過小評価にならないよう評価の根拠を明確にしながら書く必要があります。そのためには、自身の行動や成果を落ち着いて振り返ることが重要です。

詳しくは後述しますが、より客観的に、より具体的に自己評価を書くために「数字を用いて書く」ことや「改善点まで記載する」ことが重要です。

数字を用いて書く

自身の成果を具体的な数字を用いて自己評価を行うと、評価を行う側に納得を得ることができ、適切な評価がしやすくなります。「良くできた」や「頑張った」といったあいまいな表現では、評価を行う側は困惑してしまいます。

具体的な数字には個人差があるので、自身の成果をより具体的な数字で分析し、適切な評価を受けやすくしましょう。

改善点まで記載する

自己評価は会社のためだけに行うものではありません。これまでの業績を客観的に振り返り「自分のこれからの行動や目標」を考える絶好の機会でもあるのです。自分の強みは活かし、至らなかった点を改善していくための計画づくりを行いましょう。

また、自己評価は1回行ったらそこで終わりではありません。自己評価を重ねて「自分は目標に近づいているか」を確認しましょう。そのためにも、「この場だけの自己評価」ではなく「次に活かす自己評価」を書くという意識を心がけましょう。

 

 

自己評価の書き方の例

当然ですが、職業によって自己評価、人事評価でアピールするべきポイントは異なってきます。

これまでの内容を踏まえ、最後に職業別の自己評価の書き方の例を見ていきましょう。

営業職の場合

営業職や販売職は「数字」が大きく問われます。なので、他の職種よりは比較的自己評価は書きやすいです。具体的な数字を用いて、達成できた目標に対しては「良かった点」、未達成だった項目には「改善点」や、今後の計画などを記載しましょう。

【例文】

今年度は売上○○万円、新規顧客△△件が目標だった。これに対し売上△△万円、新規顧客××件を達成した。売り上げに関しては既存の顧客に注力し、より確実な売上を意識し励んだ。但し、新規顧客では目標を達成できなかった。このことから、新規顧客の獲得のため、次年度では新たな営業活動を多角的に行う必要がある。

事務職の場合

事務職は営業職などとは異なり、成績を数字で表現することが難しい職種です。なので、普段の業務での取り組みを数値化していきましょう。

【例文】

昨年度に多発した書類の誤表記を課題に設定し、白紙の状態からだった書類を一部テンプレート化した。これにより、昨年度に比べ〇〇%誤表記の減少を達成できた。

技術職の場合

技術職は、企業への貢献度を数値化しやすい職種です。各種コストの削減や、品質の向上、作業効率のアップなどを具体的に数値化することが理想です。

【例文】

製品の質の向上が問題視されていたため着目。試験の段階で手法見直しや、項目の記入漏れがないか入念なチェックを行った。欠陥品の削減率を目標〇〇%に設定し、結果として△△%の削減を達成した。

保育士の場合

保育士が業務上求められるものは「子どもたちが楽しく安全に過ごせること」、「保護者が安心して子どもを預けることができる環境をつくること」です。自己評価においてこれらは数値化は難しいので、目標の達成に工夫した点などを記入すると良いでしょう。

【例文】

「子どもたち一人一人に密接に寄り添うこと」を目標に掲げ、気になったことがあればメモに記入し、細かい体調の変化にも対応できるようになった。保護者とは、送迎の際に口頭で連絡したり、連絡帳を用いて子どもの様子を詳しく説明するよう努めた。

公務員の場合

公務員と大まかに言っても、消防士と役所勤務では業務内容は大きく変わってきます。公務員も成果を数値化することは難しい職種ですので、日常の業務での工夫や努力したことを記入するようにしましょう。

【例文】

〇〇市の条例改定のため、一部変更のある業務についてのミスを削減するため、チェックリストを導入。これにより改定月の会社全体の業務でのミスをなくすことに成功した。チェックリストという比較的容易な作業で、業務効率を落とすことなく目標を達成できた。

看護師の場合

看護師は医療スキルは当然のこと、患者や関係者への献身的な態度も求められます。個人作業ではなくチームワークが重要な看護師ですから、職場で決められた方針に沿った行動ができたかを自己評価に記入するのが良いでしょう。

【例文】

受け持ち患者さんや、ご親族へこまめに声をかけて、気軽に何でも相談できるようなアットホームな雰囲気づくりを心掛けた。そこで気になった点はメモに記入し他の看護師と共有することで、全体的な評価の向上に努めた。

介護職の場合

介護職をはじめとしたサービス業は「利用者を第一に考える」ことが重要視されます。またサービス業も、自己評価において具体的な数字で表現することは難しい職種です。なので、利用者の目線に立ち、自分の業務内容やその成果を記入してみましょう。

【例文】

利用者に対して明るく笑顔で接したり、利用者同士が仲良く過ごせるように積極的に声掛けをした。これを心がけることにより、利用者の笑顔が増え、会話が弾み、適切な意思疎通を図ることができた。

自己評価で一番重要なのは客観性!

適切な自己評価のためにも、「客観性」を意識し、注意すべきポイントを考慮しつつ書き進めていきましょう。

また、自己評価のタイミングだけではなく、普段から自分の行動を客観視することで、評価の際にも客観性を持った評価を行うことができるため、日々心がけましょう。