コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください。

  1. トップ
  2. コラム
  3. 人材育成・マネジメント
  4. コーチングとティーチングの違いはどこにある?特徴や導入メリットを解説

コーチングとティーチングの違いはどこにある?特徴や導入メリットを解説

部下への指導やコミュニケーションにおいて「コーチング」や「ティーチング」を耳にしたことのある方も多いでしょう。育成において欠かせない手法であり、実際に導入している企業が増えています。では両者の特徴は何でしょうか。そこで今回はコーチングとティーチングの目的の違いや効果を高めるためのポイントを解説していきます。

コーチング・ティーチングの特徴・違い

コーチング・ティーチングについて説明します。

コーチングとは

コーチングは上司と部下の双方向におけるコミュニケーションです。部下の育成や目標達成のために行い、ワンランク上の成長を目指していきます。よく聞かれる言葉としてスポーツのコーチではないでしょうか。

コーチは選手の成長を手助けし「どの部分が悪かったか?」「レベルアップするにはどんな練習が必要か?」などを話し合っていきます。コーチングはそんなコーチが行っている支援手法です。コーチングはあくまでお互いが向き合ったコミュニケーションになります。

指示や命令とは違い、お相手の中にある潜在意識に着目し、成長を促していくのです。これから解説するティーチングとは大きな違いがあると言えます。

ティーチングとは

ティーチングは一人もしくは不特定多数の方に対し、自分自身の知識や経験を提供する手法になります。私たちの身近なところで例えるとティーチャー(教師・先生)です。先生は大勢の生徒に対して指導を行っていきます。

目的は「知識や経験を生徒に伝授する」「生徒を成熟させるために助言を行う」などです。あくまで先生から生徒に対し、一方通行であるのが特徴。コーチングのように双方向のコミュニケーションを目的とはしていません。

このように、コーチングとティーチングには明確な違いがあります。特徴や目的を把握し、環境に合わせて使い分けていきましょう。

コーチング・ティーチングのやり方

コーチングとティーチングのやり方を解説していきましょう。まずコーチングはお互いのコミュニケーション量が重要となります。なぜなら、コーチングを受ける側の方は既に答えが自分の中に潜んでいるからです。

答えを見つけてもらうために、質問や共感によって導き出していきます。例えば、営業成績が上がらない社員に対して「今月はどれくらいアポイントを入れたのか?」「結果を出している先輩はどんな行動を取っているか分かってる?」と質問すれば、営業はアプローチ件数の多さが重要だと気付いてもらえます。

加えて、結果の出ている社員の行動をまねる大切さも分かってもらえるはずです。このように、いろんな角度から質問し、答えをコーチングを受ける側の方が自分自身で出してもらう必要があります。

一方、ティーチングはお相手が答えをまったく知らない状態です。そのため、まずは指導者が知識や経験を活かし、お手本を見せていきましょう。徐々にスキルが身に付き、目標達成に向けて取り組んでいくはずです。

コーチング・ティーチングを行う場面

コーチング・ティーチングを行う場面を解説します。

コーチングを行う場面

コーチングは対象者に一定数のスキルや経験がある場合に取り入れられます。前述の通り、答えが既に自分自身の中で存在している状態からスタート。コーチングを行う者はあくまで舵取り役のため、基礎スキルを持った方に対して実践するのが有効的です。

例えば、販売職の社員に対し、昨年よりも販売数をアップさせる場合に向いています。経験やスキルは既に兼ね備えているため、本人に対して気付きを与えるだけで成長していくでしょう。また、コーチングは時間を掛けて育てていきたい場面に最適です。

本人の気持ちを大切にしながら、二人三脚で計画通りにゴールへ向かえます。

ティーチングを行う場面

ティーチングはコーチングと反対に、スキルや知見がない社員に対して行うのが効果的です。答えを持っていない方に指導していくため、一方通行のコミュニケーションであるティーチングが適しています。

例えば、新しく入った社員や転職して間もない社員に対し「電話の対応方法を教える」「組織ルールの指導を行う」などが向いているでしょう。

また、ティーチングはすぐにでもやらなければいけない案件に最適です。前述の新入社員への教育は、緊急性が非常に高く、取り急ぎ覚える必要があります。以上のように、場面によって使い分けていきましょう。

コーチング・ティーチングのメリット

コーチングとティーチングのメリットについて見ていきましょう。まずコーチングの大きなメリットは社員に主体性を持たせられる点です。コーチングを行う方が質問や共感によって寄り添うことで、社員本人が「どうやって上達できるか?」「ミスなく業務をこなせるか?」など、自分自身で考える力がつきます。一人一人の業務量が多くなりがちな昨今において、自発的に取り組める社員の育成は不可欠でしょう。コーチングは積極性のある社員を育てられます。

一方、ティーチングのメリットは短期間でスキルの習得が可能な点です。また、ティーチングは1対1のコミュニケーションとは限らないため、大多数の社員へ情報伝達できる利点もあります。コーチングよりもスピード感を重視したいなら、ティーチングが向いているでしょう。

コーチング・ティーチングのデメリット

コーチングのデメリットはスピード感に欠ける点です。二人で歩み寄って成長を目指すため、時間を要します。企業によっては数年単位で育成を進める場合もあり、ある程度余裕を持って見守る必要があるでしょう。

また、コーチングは寄り添う側のスキルにも大きく影響されます。コーチングを受ける側の人柄や性格に合った質問や相談が必要です。コーチのコミュニケーション力や傾聴力が無ければ、コーチングの実現はむずかしいと念頭に置いておきましょう。

一方、ティーチングのデメリットは主体性のある社員が育ちにくい点です。指導者による一方通行のコミュニケーションであるため、自分で考える力がつきにくくなります。一時的に成果が出ても、失敗した際やトラブルにあった場合に自力で乗り越えられないかもしれません。このように両者のデメリットを把握した上で、運用していきましょう。

コーチング・ティーチングのコツ

コーチング・ティーチングのコツを解説します。

コーチングの効果を高めるためのポイント

コーチングで重要なのは質問と共感です。コーチング最大の目的は答えをお相手自身で導き出す点にあります。

そのため「いかにお相手に寄り添った質問ができるか?」「意見を否定せずに受入れられるか?」が重要です。話を最後まで聞き、その人に合ったベストな対応を取っていきましょう。時間を掛けて信頼を築いていくのが重要になります。

ティーチングの効果を高めるためのポイント

ティーチングで大切なのは具現化です。一人一人に対して時間を掛けて丁寧に接するコーチングとは違い、ティーチングは短い時間で的確に指導していきます。

そのため、誰でも理解できる言葉で説明する必要があるのです。例えば、数字を使って明確に伝えたり、表やグラフを使ってイメージしやすくしたり。情報は確実に伝えていきましょう。具現化していくと、ティーチングによる効果が高まります。

コーチングとティーチングの使い分けで部下の成長促進へ

部下への指導や成長促進を目的とした、コーチングとティーチングに注目が集まっています。コーチングは二人で共に歩み、答えをお相手自身に導いてもらうための手法です。自分で考える力がつくため、主体性のある人材が育ちます。

一方、ティーチングは短い期間で情報共有したい場合に効果的です。新入社員や中途入社研修に最適と言えます。導入する価値は高いため、企業に合った方法で是非取り入れていきましょう。