コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください。

  1. トップ
  2. コラム
  3. タレントマネジメントブログ
  4. ジョブ型雇用とタレントマネジメントの関係とは?日本型雇用におけるタレントマネジメントとの違い、導入事例、タレントマネジメントシステムの活用について

ジョブ型雇用とタレントマネジメントの関係とは?日本型雇用におけるタレントマネジメントとの違い、導入事例、タレントマネジメントシステムの活用について

ジョブ型雇用とタレントマネジメントの違いとは?

前回のコラムでは、ジョブ型雇用とは何かについて、メンバーシップ型雇用と比較しながらご紹介しました。

今回のコラムでは、ジョブ型雇用におけるタレントマネジメントとタレントマネジメントシステムの活用についてご紹介します。

タレントマネジメントとは?

「企業の目標を達成するために、自社に所属する人材(タレント)一人ひとりに着目し、経歴、評価、スキル、特性等を一元的に管理し、そのデータを活用し組織横断的に育成、配置、採用、評価、昇進・昇格等の組織運営に活用する取り組み」と一般的には定義されます。

ジョブ型雇用とタレントマネジメントは何が違うのか?

ジョブ型雇用とは、「社員に対して職務内容を明確に定義し、社歴や労働時間ではなく、その職務の成果で評価する雇用制度」のことであり、タレントマネジメントとは、「組織の成果向上を目的にした人事戦略」のことを指します。

一般的には、タレントマネジメントを行う上での前提がジョブ型雇用であると言えます。

メンバーシップ型雇用を続けながらタレントマネジメントを行っているとする日本企業もありますが、基本的には、ジョブ型の採用されているポジションの最適配置や人材育成を戦略的に行うことこそがタレントマネジメントであり、メンバーシップ型との相性は悪いと言えるでしょう。

メンバーシップ型雇用・ジョブ型雇用におけるタレントマネジメントの違いとは?

メンバーシップ型雇用におけるタレントマネジメントとは?

メンバーシップ型とタレントマネジメントの相性は悪いと言いましたが、タレントマネジメントには包摂型のアプローチを採用するものも存在します。包摂型のアプローチとは、「タレント=社員全体」と定義し、キーポジションを設定せずに社員全体のエンゲージメントを高める事で、組織の成果向上を狙うもので、包摂的タレントマネジメント(fully inclusive talent management)と呼称されます。

ジョブ型雇用のタレントマネジメントと何が異なるのか?

ジョブ型雇用のタレントマネジメントとの違いは、組織の効果の時間軸にあります。ジョブ型雇用におけるタレントマネジメントが短期的・中期的な組織の成果を狙っている一方で、包摂的タレントマネジメントは長期的な効果が期待されるものであり、短期的な効果はあまり期待できません。

ジョブ型雇用のタレントマネジメントの導入事例

味の素

味の素は、管理職以上の職務を明確にし、1000以上のポジションをキーポジションと定義するタレントマネジメントを導入しています。一方で、一般社員の職務は明確にしておらず、メンバーシップ型雇用を採用しています。

意思決定の背景には、人事戦略の論理からはハイポテンシャル・タレントの戦略的な配置が欠かせないが、長年勤務する社員が多いことや、現行の日本の受験制度を考慮すると、社員全員のタレントマネジメントも欠かせない、という考えがあるようです。
(参考:多様な人財の活躍推進

ジョブ型のタレントマネジメントでのポイントは?

人材の中長期育成で企業競争力を高める

ジョブ型雇用制度においては、どうしても短期的な人事戦略が採用されるけいこうがあります。しかしながら組織の観点に立つと、会社の競争優位につながる技能・ノウハウの蓄積、将来を委ねるに足る人材を育てていく必要があります。そのためには、戦略的な中長期的人材戦略が不可欠なのです。

ジョブ型雇用においてタレントマネジメントを行う際は、中長期的な目線での人材育成を考慮する必要があります。

タレントマネジメントが採用時のブランドになる

タレントマネジメントが機能し人材育成が軌道に乗ると、「人材輩出企業」としてのブランドができます。例えば、マーケッターのP&G、新規事業のリクルートなどが挙げられます。このブランドは自社採用時の大きな強みになりますので、中長期的なメリットを視野に入れながらタレントマネジメントを行うと良いでしょう。

ジョブ型雇用でのタレントマネジメントシステムの活用

ジョブ型雇用では目標管理・評価管理が必須

ジョブ型雇用の性質上、ジョブ型雇用が適用されている人材の目標管理や評価管理は必須になります。この際、目標や評価は個々人によって千差万別であり、Excelや紙ベースでの管理に限界があります。人事評価システムの検討が必要になってくるでしょう。

社員の能力育成は、企業・社員の双方の義務

ポジションごとの採用と解雇がセットになるジョブ型雇用では、自身の能力を高め続ける事は個人の義務である一方で、社員にキャリア育成や能力向上の支援は企業側の義務と言えます。個々の能力やWillを把握し、最適な自己研鑽の機会を提供することはなかなかに手間のかかることです。システムの支援を受けることは、考慮した方が良いでしょう。

タレントマネジメントシステムで効率的に人材管理・育成

タレントマネジメントシステムでは、人材情報を一元管理し、適材適所の人事配置や個々人に最適な研修の提案等が可能です。ジョブ型雇用の採用を検討した際には、タレントマネジメントシステムの採用も併せて検討してみてください。

参考:個々人に合わせた最適研修の提案

参考記事