コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください。

  1. スキルマネジメントトップ
  2. コラム
  3. ビジネス用語・基礎知識 製造業特化
  4. 製造業の品質管理とは?課題と必要性、成功のコツを解説

製造業の品質管理とは?課題と必要性、成功のコツを解説

製造業における品質管理は、製品が一定の品質基準を満たし、安定して供給されることを確保するための重要な取り組みです。

不良品の発生を防ぎ、コスト削減や生産効率の向上が期待できるだけでなく、顧客満足度や企業の信頼性を高めるなどブランディングにもつながります。

ただ、業務の属人化や人手不足、部門間連携の課題など、現場には多くの障壁も存在します。

本コラムでは、品質管理の基本から課題、成功させるためのコツまでをわかりやすく解説します。

製造業の品質管理とは?

製造業における品質管理とはどのようなものなのでしょうか。

本項目では品質管理の定義と、品質保証との違いについて解説します

品質管理(QC)の定義

製造業における品質管理(Quality Control:OC)とは、製造した製品が定められた品質基準を満たし、安定した品質を維持できるように管理・監督する取り組みを指します。

具体的には、製造過程での検査や測定を通じて不良品を防ぎ、顧客に安心して使用できる製品を届けることを目的としています。

また、このような取り組みをおこなうための従業員の教育や育成も品質管理に含まれます。

品質保証(QA)との違い

製造業における品質保証(Quality Assurance:QA)は、自社製品が一定の品質を維持しているかを確認し、納品後もその品質を保証する取り組みです。

品質管理が製造工程での検査や管理を通じて不良を防ぐのに対し、品質保証は不良品やクレームが発生した際の顧客対応、再発防止策検討などの後工程まで担っており、品質管理は品質保証の一部分ともいうことができます。

製造業における品質管理が重要な理由

製造業においては品質管理が非常に重要です。

本項目ではその理由について解説します。

不良品の出荷を防ぐ

品質管理に不備があると、不良品がクライアント・消費者へ納品されてしまい、製造業者にとってはクレームの発生やコスト増、信頼低下による業績悪化のリスク、クライアントや消費者にとってはケガや事故などのリスクが発生するといった大きなデメリットを招きます。

そのため、出荷前に不良を防止する品質管理は、製造業において欠かせない重要な役割を担っています。

企業への信頼性を高める

品質の低い製品を出荷し続けると、企業のブランド価値が低下するだけでなく、消費者とのトラブルや損害賠償請求など深刻な問題を招きかねません。

さらに、取引先からの信頼を失うことで新規受注の減少や経営状況の悪化にも直結します。

逆に、品質管理を徹底することは、製品の安定供給と顧客満足を実現し、企業の信頼性を高めることにつながるため、品質管理は重要といえるでしょう。

顧客満足度を高める

高品質な製品を安定的に提供することは、顧客から信頼獲得にもつながるうえ、信頼を得た製品はリピート購入や口コミによる新規顧客の獲得につながり、企業の成長を後押しします。

また、品質管理の徹底によりクレームや不具合が減少すれば、対応コストの削減にもつながり、より良い顧客体験を提供できます。

結果として、顧客満足度を高めることができるため、品質管理は重要な取り組みといえるでしょう。

コストを削減する

品質管理を徹底することで、不良品や手戻りを減らし、無駄な作業や廃棄にかかるコストを削減することができます。

さらに、工程ごとのムダを見直し効率的に工程管理をおこなうことで、生産全体の流れがスムーズになり、結果として生産コスト全体を低減することが可能です。

このように品質管理は単なる検査業務にとどまらず、企業の利益向上に直結する重要な施策といえます。

製造業における品質管理の仕事内容

製造業における品質管理は主に3つの仕事から成り立っています。

本項目では、それぞれの具体的な内容について解説します。

工程管理

工程管理は、製造現場で安定した品質を維持するための基盤となる業務です。

具体的には、製造工程をラインごとに統一・管理し、ばらつきを防ぐとともに、設備の定期点検やメンテナンスを実施してトラブルや不良発生を未然に防ぎます。

こうした管理により、生産効率の向上とコスト削減、そして高品質な製品の安定供給といったメリットが期待できるでしょう。

品質検査(品質検証)

品質検査(品質検証)は、製品がJIS規格やISO規格といった定められた基準を満たしているかを確認する重要な業務です。

品質検査には、材料の仕入れ時におこなう「受入検査」、各工程でおこなう「工程内検査」、製品の完成後におこなう「完成品検査」、製品出荷の際におこなう「出荷検査」などがあります。

これらの検査をおこなうことで、製品の品質を担保し、信頼性向上につなげることができるでしょう。

品質改善

品質改善は、不良品の発生を予防し、万が一発生した場合にも原因を分析して再発を防止する取り組みです。一般的には、QC7つ道具(パレート図・特性要因図・グラフ・ヒストグラム・散布図・管理図・チェックシート)をもちいて製造工程の見直しやデータ分析、改善策の実施を通じて、品質の安定化と向上をはかります。
これにより不良率の低減やコスト削減につながるだけでなく、顧客満足度や企業の競争力を高める効果も期待できます。

製造業の品質管理でよくある5つの課題

製造業の品質管理ではさまざまな課題が発生します。

本項目では代表的な5つの課題について解説します。

業務が属人化している

品質管理業務をずっと同じ人が担当して属人化している場合、その人が不在になると業務の停滞や品質の維持が難しくなります。

また、ノウハウが共有されないことで業務の引き継ぎが困難になり、ミスや品質低下のリスクも高まります。

このような事態を防ぐために、マニュアル化や標準化、教育体制の整備により、属人化を防ぎ組織全体で品質を担保することが重要です。

人手不足が進んでいる

製造現場では、少子高齢化や若年層の就業者減少、製造業へのマイナスイメージなどの影響で、人手不足が進んでいます。

特に品質管理は専門知識や経験が求められるため、人材確保が難しく、業務負荷の偏りや属人化を招きやすくなります。

その結果、品質維持や改善活動に支障が出るリスクも高まるため、人材採用や技術継承などにおける組織全体での対策が求められています。

製品の品質に差がある

製造業においては、業務の属人化や担当者間のスキル差、ヒューマンエラー、さらには原材料の品質のばらつきといった問題が想定され、こうした要因によって製品の品質が安定せず、差が生まれることで、顧客に安定した供給をおこなうことが難しくなります。

その結果、信頼性低下やクレーム増加、納期遅延などのリスクが高まってしまうという課題があります。

このような課題に対応するためにも、品質管理の徹底が一層重要となります。

取得したデータを活用できない

品質管理にデータは不可欠ですが、ただ収集するだけでは十分とは言えません。

検証に必要なデータを取得できなかったり、結局不具合との関連性が分からなかったりすると改善につなげることができません。

そのため、目的に応じて必要な項目を選び、適切なデータを抽出・整理することが重要です。

これにより品質向上や不良予防の効果を最大化できます。

部門同士の連携がうまくいかない

製品の品質に問題が生じた場合、管理部門は現場に指導や改善指示を行いますが、指示が一方的と感じられたり、不満や反発が生まれることで、部門間の連携がうまくいかないことがあります。

こうした状況は、改善の遅れや不良品の発生リスクにつながるため、部門間のコミュニケーションや情報共有を強化し、信頼関係を構築することで、協力体制を整えることが重要です。

製造業の品質管理を成功させるには?

製造業の品質管理を成功させるためにはさまざまなポイントがあります。

本項目では8つのポイントを解説します。

品質管理システムを活用する

品質管理システム(Quality Management System)は、IT技術を活用して製造工程や検査などの各種データを一元管理し、製品の品質を継続的に改善できる仕組みです。

品質管理システムを活用することで、リアルタイムでの不具合の把握や原因分析が可能となり、製品の品質改善や、不良品の防止といった効果が期待できるでしょう。

マニュアルを作成・共有する

作業マニュアルを作成・共有することで、今まで担当者個人ごとの裁量に任せられていた部分が明文化され、業務の標準化が進みます。

その結果、作業のばらつきが減少し、品質が安定しやすくなります。

また、新人教育や引き継ぎもスムーズになり、属人化の防止にも効果的です。

組織全体でマニュアルを共有・活用することが、品質管理を成功させる重要なポイントとなります。

業務環境を最適化する

業務環境を最適化することは、品質管理を成功させるうえで欠かせません。

温度や湿度などの業務環境を改善することで、作業者の負担を軽減し、ヒューマンエラーの削減が期待できます。

また、設備の定期点検やメンテナンスをおこなうことで、製品の不具合を減らすことができ、製品の品質や生産性向上につながるでしょう。

業務工数を削減する

業務工数を削減することは、品質管理の効率化とコスト削減の両立に役立ちます。

不要な工程を見直してなくしたり、自動化できる工程はシステムや機械をもちいて自動化することで、作業時間やコストを削減しつつ、人的ミスの発生機会も減らすことができるでしょう。

結果として、製品品質の向上につなげることができ、品質管理の成功が期待できます。

業務スキルを高める

業務スキルを高めることは、品質管理の精度を向上させるために欠かせません。

個人の業務スキルが向上することで、難易度の高い工程においても不良品の発生リスクを低減できます。

また、熟練度の向上は作業効率や判断力の向上にもつながり、トラブル発生時の迅速な対応も可能になります。

教育や研修の継続的な実施は、組織全体の品質向上に直結するため、品質管理の成功の重要なカギといえるでしょう。

5S活動を徹底する

5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の5つの要素です。

不要物を処分し、必要なものを分かりやすく配置するなど、作業環境を整備することで作業効率が向上し、探す時間や無駄な動作を削減できます。

また、清潔を維持することで不良や事故の予防につながり、ルール化で作業品質も安定します。

結果として、現場全体の効率化とミス削減につなげることができるでしょう。

4M分析(人・機械・方法・材料)をする

4Mとは「人・機械・方法・材料」の4要素のことを指し、これらの要素を分析することで不具合の原因や工程改善を効率的に検証する手法を4M分析といいます。

例えば、人のスキル不足や機械の不具合、作業手順の不備、材料の品質ばらつきなど、多角的に要因を整理できます。

不良品が発生した際にも早く原因を特定しやすくなり、再発防止や品質改善に直結するため、製造業の品質管理において欠かせないアプローチです。

PDCAを効果的に回す

PDCAサイクルは「計画→実行→評価→改善」の4工程で業務改善をおこなう手法です。

品質管理においては、目標を立て、実行後に成果を評価し、課題を改善策に反映させることを継続的に繰り返すことで成果向上を目指します。

一度きりで終わらせず、繰り返し回すことで改善の精度が高まり、安定した品質の維持向上につながります。

製造業における品質管理は企業ブランディングにもつながる

製造業における品質管理は、不良品の防止やコスト削減、顧客満足度の向上に直結するだけでなく、企業の信頼性やブランド価値を高める重要な要素です。

品質を安定して提供できる企業は、顧客からのリピートや新規獲得につながり、長期的な成長を実現します。

徹底した品質管理は単なる生産活動の一環ではなく、企業ブランディングにつながる取り組みなのです。

品質管理に取り組み、品質向上と企業ブランディングを目指しましょう。