コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください。

  1. トップ
  2. コラム
  3. ビジネス用語
  4. 自己肯定感は高められる?低い人の特徴や効果的な習慣を解説

自己肯定感は高められる?低い人の特徴や効果的な習慣を解説

自己肯定感とは?

自己肯定感は個人の内面的な要素であり、習慣や思考のパターンを変えることで高めることができます。

低い自己肯定感を持つ人は、自己批判的な思考や過度の比較によって自信を失いがちです。しかし、効果的な習慣やアプローチを取ることで向上させることが可能です。

この記事では、低い自己肯定感を持つ人の特徴やその影響について解説し、具体的な習慣やアクションを紹介します。 自己肯定感を高めるためのアプローチや実践方法を学び、自分自身の成長と仕事への成果へとつなげるヒントを見つけていきましょう。

自己肯定感とは

自己肯定感という言葉の概念について、詳しく見ていきましょう。

言葉の意味や日本人は自己肯定感が低い理由について解説します。

自己肯定感の意味

自己肯定感とは、自分の存在をありのままに受け入れることを指します。

自己肯定感が低い人の特徴として、自分を否定的に見てしまうことが多く、自信がない、他人より劣っていると感じてしまう、失敗や挫折を経験すると落ち込んでしまうといったことがあげられます。他の人と比較してしまうことが、自己肯定感を低くしてしまう大きな理由と言えるでしょう。

また、自己肯定感が低い人は自身の自己評価が厳しい傾向も見られ、メンタル面や自己成長にネガティブな影響を与えたりすることもあります。

自分の強みや良いところを見つけること、過去の成功体験を振り返ることなどで、自身をポジティブに受け入れることができるようになります。

他者との比較ではなく、自分自身の成長や進化を重視することが大切と言えるでしょう。

一般的に言われるように、日本人は自己肯定感が低い傾向があります。

文化や社会的背景が影響していると考えられ、謙遜や他者への配慮が重視される日本の文化によるものとされます。若年層にもその傾向が見られ、文部科学省の調査によると、日本人の若者の自己肯定感は諸外国と比較して低い傾向があることがわかっています。

一方で、欧米人は自己肯定感が高い傾向が見られます。個人主義が強調され、自己の能力や自己価値を肯定することが一般的です。

ただし、これらは一般的な傾向であり、個人によって異なるため、必ずしも全ての日本人が低く、欧米人が高いとは言えません。

自己肯定感は個人の経験や環境によって形成される重要な要素です。

参考:文部科学省『「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」における国際比較』『諸外国と比べた我が国の子供たちの自己肯定感』

自己肯定感が低い人によくみられる特徴

自己肯定感が低い人には、共通する特徴が見られることが多いです。

どのようなものがあるか、見ていきましょう。

幼少期や過去のトラウマ

自己肯定感が低い人は、幼少期や過去のトラウマなどの経験が影響していることがあります。

例えば、優秀な兄弟や姉妹と比較され、自分に自信を持てなかったり、大きな失敗を経験して自分を責めてしまったりすることがあげられます。

これらの経験は、自己評価や自尊心に影響を及ぼし、自己肯定感を低下させる要因となることがありますが、自己肯定感は自分を受け入れ、自分の成長や努力を認めることで高めることができます。

他人とすぐに比較する

自己肯定感が低い人は、他人とすぐに比較して自分を否定する傾向があります。

あらゆる他人が対象になっており、自分と比べて劣っていると感じることが多いです。このような考え方は自己評価を傷つけ、自信を奪ってしまいます。

自己肯定感を高めるためには、他人との比較ではなく、自分の成長や努力を重視し、自分自身を受け入れることが大切です。

自分の強みや良い点を認識し、自己価値を高めることで、健全な自己肯定感を築くことができます。

他人への依存度が高い

自己肯定感が低い人は、他人への依存度が高く、自分で意思決定することや主体的に行動することが難しい傾向があります。

自分の判断に自信を持てず、他人の評価や意見に左右されがちです。

自己肯定感を高めるためには、自分の価値や能力を再評価し、自己信頼を培うことが重要です。自分の意見や欲求を大切にし、自己主張を行うことで、より主体的に生きることができるでしょう。

心の成長と自己発展のために、自己肯定感を向上させる努力が必要です。

常に完璧主義である

自己肯定感が低い人は、常に完璧主義に囚われており、自分に厳しく一度の失敗やミスが自己評価を下げる原因となります。

完璧を求めるあまり、自分の成果や努力を過小評価してしまいがちです。このような状況では、自己肯定感が低下し、自信を失ってしまいます。

自己肯定感を向上させるためには、完璧主義を解放し、自分を受け入れることが大切です。自分の成果を認め、失敗を学びの機会と捉えることで、ポジティブな自己評価を築くことができるでしょう。

思い込みが強い

自己肯定感が低い人は、思い込みが強く、自分に対して否定的な信念を持ちがちです。

そのため、自己肯定感を低くする行動を無意識のうちに取りがちであり、負のループに陥っていることが多いです。

自分に対して厳しい評価をしてしまい、自信を失ってしまう傾向があります。自己肯定感を向上させるためには、思い込みを見直し、自分の強みや成果を客観的に評価することが大切です。

ポジティブな自己評価を持ち、自己肯定感を育てることで、健全な心の成長を促進できます。

自己肯定感が高い人によくみられる特徴

自己肯定感が高い人にも、共通する特徴が見られます。

この特徴を知ることで、自身の自己肯定感を高めるヒントを見つけましょう。

失敗に対する恐怖心がない

自己肯定感が高い人は、失敗に対する恐怖心がなく、失敗した場合も「どうしよう」と考えず、前向きな姿勢で受け止めることができます。

彼らは自分を客観的に見つめ、失敗を学びの機会と捉えます。過度な自己批判に囚われず、自分の強みや成果を認識することで、自己肯定感を高めているためです。

また、彼らは他人と比較することなく、自分の成長に焦点を置いています。

自己肯定感が高いことは、自信や自分の可能性を信じること、ポジティブな考え方へとつながるでしょう。

物事を肯定的にとらえることができる

自己肯定感が高い人は、物事を肯定的に捉えることができ、困難な状況や挑戦に対しても肯定的に捉えることが得意です。

ポジティブな思考と発言が彼らの特徴であり、自然と自分や他人を励ます言葉をかけたり、失敗やミスを学びの機会と捉えて自分の成長に意識を向けたりことで、自己肯定感を高めています。

彼らの前向きなエネルギーは周囲にも良い影響を与え、ポジティブな環境を作り出します。

感情をコントロールできる

自己肯定感が高い人は、感情を上手にコントロールできます。

彼らは他人から嫌なことをされたり理不尽な出来事に遭遇したりしても、冷静に対処し、感情を抑えることができます。

感情の波に乗せられることなく、客観的に状況を捉え、冷静に判断する力を持っているため、より建設的な解決策を見出すことができます。

自己肯定感が高いことで、内なる安定感が醸成され、ストレスにも強く、心のバランスを保つことへとつながります。

自己肯定感と自分勝手の違い

自己肯定感と自分勝手は、似た意味に捉えられることがありますが、全く異なるものです。自己肯定感は、自分の存在をありのままに認める感覚を指し、自分に自信を持つことが特徴です。

一方、自分勝手な人は自分の考えを優先し、他人の考えや状況を配慮できない傾向が見られます。

自分勝手な行動は、他者との共感や配慮を欠く傾向があり、自己肯定感が低いことが原因とされています。自己肯定感が高い人は、他人に対しても理解や思いやりを持ち、協調性があります。

自分を認める自己肯定感があるため、他人を尊重し、自己中心的な行動を取りません。

一方、自己肯定感が低い人は、自分を否定的に見る傾向があり、それが自分勝手な行動につながることがあります。

自己肯定感の向上は、健全な人間関係の構築にも重要であり、自分と他者を尊重する姿勢を育むことにつながります。高い自己肯定感を身に付けたいという人も多いでしょう。

自己肯定感を高めるためには、どのような習慣を意識していったら良いのかご紹介していきます。

①成功体験を積み重ねる

自己肯定感を高めるためには、成功体験を振り返り、自分を肯定しましょう。

自己承認が強まり、「自分は価値のある人間である」という信念が芽生えます。過去の成果に目を向けることで、やればできるという自信が生まれ、未来の挑戦に向けた自信につながるのです。

ポジティブな思考と自己評価を大切にし、成長を信じる姿勢で前進しましょう。

②不安を紙に書き出す

自己肯定感を高めるためには、まず不安なことや自信がないことを書き出し、自分自身を理解することが大切です。

その過程で自己理解が深まり、自分の強みや成長すべき点が見えてきます。

自己評価を客観的に行いながら、ポジティブな要素を強調し、自己肯定の土台を築き上げていきましょう。自信を持ちながらも、成長の可能性に向けてチャレンジする姿勢を忘れずに、前向きに自己成長を遂げていくことが大切です。

③第三者としてアドバイスする

自己肯定感を高めるためには、自分の立場を変えてみたり、第三者としてのアドバイスを考えたりすることが有効です。

客観的な視点から自己を見つめ直し、自分の強みや成長すべき点を客観的に把握することで、自己理解が深まります。他人の視点から自分を振り返ることで、新たな気づきやアイディアが得られるかもしれません。

ポジティブな要素を強化し、自己評価を高めながら、自信を持って前向きに進んでいくことが大切です。

④自分自身を理解する

自己肯定感を高めるためには、自己をより深く理解し、内面の感情や思考を言語化して認識することが大切です。

感情を言葉にすることで整理され、受け入れられるようになり、ポジティブな自己肯定感を築くことができます。

また、心理的アプローチを用いて、自己探求を進めることで、自己の気づいていなかった部分や隠れた感情に気づくこともできます。

自己理解が深まると、自分に対する自信や自己受容が高まり、心の健康と幸福感が向上するでしょう。

⑤好きなことを積極的に行う

自分の趣味や興味に対する時間など、好きなことに没頭することも重要です。

まずは、日常の中で自身の好きなものや興味が持てるものがないか意識し、積極的に追求してみましょう。

その結果、今まで気付くことができなかった自分の才能や能力を見つけることができ、自信につながる可能性もあります。

好きなものがない人も、日常生活の中でアンテナを張り、どんなことでも構わないので興味を持てるものを見つけてみることがおすすめです。

日常から自分を大切にし、自分の気持ちに正直になることも意識しましょう。

自己肯定感の高い人材が組織にもたらすメリット

自己肯定感が高い人は、個人としてもさまざまな面でメリットがあるだけでなく、組織に対しても良い影響をもたらします。

具体的に、どのような影響を与えるのか見ていきましょう。

チャレンジングな行動を起こしやすくなる

自己肯定感の高い人材が組織にもたらすメリットは多岐にわたります。

彼らはチャレンジングな行動を起こしやすく、失敗を恐れずに自信を持って行動することができます。自己肯定感があるため、自己効力感が高く、難しい課題にも果敢に取り組むことができるためです。

また、他者とのコミュニケーションが円滑で、ポジティブな影響を周囲に与える傾向があります。

自己肯定感の高い人材は自己成長にも積極的であり、組織全体のパフォーマンス向上に貢献します。

彼らのリーダーシップやアイディアにより、組織はより前進し、創造的な解決策を見出すことができるでしょう。

業務の効率化につながる

自己肯定感の高い人は過度な心配をせずに業務を遂行し、少ない時間で大きな成果を上げることができます。

自己肯定感があるため、自信を持って業務に取り組み、効率的にタスクをこなします。彼らは失敗に対しても前向きで、チャレンジを恐れません。

その結果、業務の効率化につながり、組織全体の生産性が向上します。

自己肯定感の高い人材は自らの能力を信じ、ポジティブな姿勢で業務に臨むため、組織の成長と発展に貢献するでしょう。

ポジティブな空気の組織を維持できる

自己肯定感の高い人材が組織にもたらすメリットは大きく、ポジティブな空気の組織を維持できます。

彼らは失敗やミスを他人のせいにする傾向が少ないため、他責に陥ることなく自らの責任を受け止めることが可能です。

この姿勢により、組織内のコミュニケーションが円滑に行われ、信頼と協力のネットワークが形成されます。 また、自己肯定感がある人材は前向きな態度で業務に取り組み、周囲にポジティブな影響を与えます。

結果として、組織全体がポジティブな空気感を持ち、成果を上げるための環境が築かれるでしょう。

自己肯定感の高い組織にするために

自己肯定感をテーマに、低い自己肯定感を持つ人の特徴やその影響、自己肯定感を高めるためのアプローチや実践方法についてご紹介していきました。

自己肯定感の高い組織を築くためには、人事やマネージャーがそれぞれの人材の良いところを適切に把握することが重要です。

各人の得意な能力や成果を認識し、積極的にフィードバックを与えることで、彼らの自己肯定感を高めていくことができます。

適切な評価やサポートにより、個々の自信が育まれ、自己成長への意欲が増すでしょう。

また、ポジティブな雰囲気の中で仕事に取り組むことで、組織全体のモチベーションも向上し、相互の信頼と協力が促進されることが期待できます。 こうした取り組みによって、自己肯定感の高い組織が育まれることでしょう。