労働人口の減少にともない、人材の育成方法も少しずつ変化しています。流動性の高い今の時代で優秀な従業員を確保するためには、一人ひとりを考えたアプローチが必要です。今回紹介する「メンタリング」では、昨今で課題となる離職率の防止だけでなく、企業の成長にも大きく関わる手法といえるでしょう。
メンタリングとは?
メンタリングは人材育成として行われる1つの手法であり、アメリカで導入がはじまりました。この手法は1on1で実施することがほとんどで、指導する側を「メンター」、指導される側を「メンティー」といいます。新しい従業員の研修として実施されることが多く、聞き慣れている人もいるのではないでしょうか。
メンターはベテランや中堅ではなく、新人と年齢が近い若手の従業員からピックアップされます。この理由として、お互いが学べる環境を作るためです。一方通行の指導ではなく、メンター自身も新しい知見を得られやすいので、両者ともに効率的に成長を促せます。
メンタリングとコーチングの違い
類似する言葉としてあげられるのは「コーチング」です。この手法も同様に、一方通行での指導ではなくお互いの意思疎通を図り、課題達成のために具体的なアクションを計画して実行します。一方メンタリングは全体を包括した1on1でのサポートを行うため、仕事だけではなくライフスタイルにも影響を及ぼします。
- 実施する対象者の違い
- サポート方法の違い
- サポート範囲の違い
どちらも方向性は同じように感じられますが、上記のように異なる点があることをおさえておきましょう。
メンタリングマネジメントとは
1on1でのコミュニケーションでお互いの信頼性を築き、チームの生産性を高める戦略がメンタリングマネジメントです。立場や権力を利用した一方通行での指導では、かえって従業員を困惑させてしまう原因になるでしょう。自分で気づき、意欲的に成長を促すためには、一人ひとりと意思疎通を図ることが大切です。時間がかかる戦略でもありますが、企業として飛躍するためには従業員が何に困っているのか、何をしたいのかをよく傾聴する必要があります。
メンタリングのメリット
メンタリングを導入するメリットとして、おもに以下の点があげられます。
- メンタルケアが可能
- 信頼性向上につながる
- 自主的な行動ができる
- お互いの成長のきっかけになる
このように相談しやすい環境が整っていると、指導される側としては安心感が生まれます。さらにコミュニケーションが密になるため、先輩・上司との信頼性も向上し高いパフォーマンスの発揮にもつながるでしょう。指導する側としても、ヒアリング力やマネジメント力といった育成に必要なスキルを身につけられます。お互いが切磋琢磨することで、効率的な成長のサイクルが生まれます。
メンタリングのデメリット
もちろんメリットだけではなく、以下のようなデメリットも存在します。
- 指導に必要なリソースの確保
- 効果の検証が困難
メンタリングを実施するためには、時間と人員の確保が必要不可欠です。計画なしにこの手法を実行すると、新人だけでなく先輩の負担が大きくなり業務にも悪影響をおよぼすリスクがあります。
また実施結果の有無も定量的に判断ができないため、どの程度の効果があるのかが不明瞭となります。うまく運用するためには、指導者の仕事量をうまく調整したり、離職率や業績などの数値として判断できる評価を参考にしたりする必要があるでしょう。
メンタリングに必要な能力とは
メンタリングを実施するにあたって、求められるスキルは以下のとおりです。
- ヒアリング力
- 指導力
- パフォーマンスを引き出す力
お互いのコミュニケーションを円滑に行い、うまく能力を引き出すためにはこれらのスキルが大切です。しかし普段の業務ではヒアリングや指導の方法を身につける機会が少ないため、事前にマネジメント関連を学ぶことをおすすめします。指導される立場から指導する立場にステップアップするためにも、少しずつ勉強していきましょう。
メンタリングの実践方法
こちらでは実際に行う際の方法についてみていきましょう。
- 具体的な目標を設定する
- どのように実施するのかを決める
- メンティー・メンターを決める
- 実施中の課題点を改善する
まずは何を目標とするのかを決定します。企業によって「離職の頻度を下げたい」「協力し合える環境を作りたい」など、さまざまあるので、具体的にどうしたいのかを考えましょう。
次に目標達成までのプランを組み立てます。メンタリングを実施するペースや有効なツールを設定して、スムーズに進められるような工夫をしましょう。適切な人員を設定して十分な説明を行ったら、実際に運用をスタートします。その過程で問題点が浮き彫りとなることもあるので、改善策を考えてPDCAサイクルをうまく回しましょう。
メンタリングでパフォーマンスの向上へ
メンタリングは単に業務だけをサポートするものではなく、従業員のライフスタイルや今後のあり方などにも影響する手法です。うまく運用するためには、メリット・デメリットを理解したうえで人員を配置することが重要です。また指導を受けた従業員の成長だけでなく、指導者のマネジメントスキルの向上にもつながるので、お互いの効率的な研鑽が期待できるでしょう。