コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください。

  1. スキルマネジメントトップ
  2. コラム
  3. タレントマネジメント・人材管理
  4. タレントマネジメントが失敗する原因とは?成功のポイントを解説

タレントマネジメントが失敗する原因とは?成功のポイントを解説

タレントマネジメントがうまくいかない?

近年、人的資本経営の重要性が高まる中で、社員一人ひとりの能力を最大限に活かす「タレントマネジメント」に注目が集まっています。
しかし、いざ導入してみると「データを集めても活用できない」「現場がついてこない」「結局形骸化してしまった」といった声も少なくありません。せっかくシステムを導入しても、運用がうまくいかずに定着しないケースが多いのが現実です。

では、なぜ多くの企業がタレントマネジメントに失敗してしまうのでしょうか。
本記事では、タレントマネジメントがうまくいかない原因を整理するとともに、成功する企業が共通して取り組んでいるポイントを分かりやすく解説します。自社の取り組みを見直し、実践につなげたい方はぜひ参考にしてください。

タレントマネジメントで陥りやすい失敗

タレントマネジメントを導入した企業の中には、一定の成果を感じながらも「思ったような効果が出ない」「運用が定着しない」といった課題を抱えるケースが少なくありません。
多くの場合、システムや仕組みそのものが悪いのではなく、導入プロセスや運用設計に共通する“落とし穴”が存在します。
ここでは、企業が陥りやすい典型的な失敗パターンを整理し、なぜ活用がうまく進まないのかを解説します。

データを活用目的が明確でない

タレントマネジメントがうまく機能しない最大の要因のひとつが、「なぜデータを集めるのか」という目的が曖昧なまま導入してしまうことです。


「人的資本経営に対応したい」「システムを入れれば効率化できそう」といった表面的な理由だけでは、収集した情報を活かす場面が見出せません。
その結果、データは蓄積されても、育成や配置と結びつかず“見える化だけで終わる”ケースが多く見られます。
まずは「何の意思決定に使うのか」「どんな課題を解決したいのか」を明確にし、目的から逆算してデータ項目を設計することが重要です。

求めるスキルが明確でない

タレントマネジメントを効果的に進めるには、企業として「どのような人材を育成・採用したいのか」という方向性を明確にすることが欠かせません。


人材像や求めるスキルの定義が曖昧なままでは、評価基準や育成方針が部署ごとにばらつき、全社的な戦略とズレてしまいます。
まずは経営戦略を起点に、求める人物像と必要スキルを具体化し、全社で共有することが重要です。

社員からデータが集まらない

システムを導入しても、従業員から十分な情報が集まらないケースは少なくありません。
「入力が面倒」「目的が分からない」といった理由で、データ登録が定着しないまま形骸化してしまうことが多いのです。


背景には、現場が“自分ごと化できていない”ことや、入力ルール・運用体制の不備があります。
活用目的を明確に伝え、入力負担を減らす仕組みを整えることで、協力を得やすくなります。

データをうまく活用できない

せっかく集めた人材データも、活用の仕組みがなければ成果にはつながりません。
スキル情報や評価データがバラバラに管理されていると、分析や人材配置への反映が難しく、施策の意思決定に活かせないまま終わってしまいます。


データを「蓄積すること」自体が目的化しているケースも多く見られます。
活用の目的を明確にし、評価・育成・配置といった人事施策と連動させることで、タレントマネジメントの効果を最大化できます。

データが最新ではない

人材データは一度登録して終わりではなく、定期的な更新が欠かせません。
しかし、入力やメンテナンスの仕組みが整っていないと、情報が古いまま放置され、実態と乖離してしまいます。


例えば、異動や昇格、スキル習得などの変化が反映されないと、配置判断や育成計画の精度が大きく低下します。
定期的な更新ルールを設け、現場や本人が容易に修正できる仕組みを整えることが重要です。

現状の人事制度と連携していない

タレントマネジメントを導入しても、既存の人事制度と連携できていなければ、活用の効果は限定的になります。


評価や等級制度、配置ルールと切り離されたままでは、データをもとにした人事判断が行えず、現場も活用の意義を感じにくくなります。
スキル評価・目標管理・育成計画などを既存制度と紐づけ、仕組み全体で一貫性を持たせることが、運用定着の鍵となります。

システムを使いこなせない

人材データを一元管理・分析できるタレントマネジメントシステムは便利な反面、使いこなせないまま形骸化してしまうケースも少なくありません。


操作が複雑で現場が扱いにくい、もしくは従業員がツールに慣れていないと、入力や活用が続かず、システムが“宝の持ち腐れ”になってしまいます。
導入時には操作教育やマニュアル整備を行い、現場が負担なく活用できる設計にすることが大切です。

タレントマネジメントを成功させるためのポイント

タレントマネジメントを定着・成功させるためには、システムを導入するだけでなく、運用の仕組みや現場の巻き込みなど、いくつかの重要なポイントを押さえることが欠かせません。


うまくいっている企業は、単に人材情報を見える化するだけでなく、「経営戦略」「人事制度」「現場運用」を一体化させ、継続的に改善しています。
ここでは、タレントマネジメントを自社に根付かせ、成果につなげるための6つのポイントを紹介します。

スキル定義を標準化する

従業員の協力を得ることも成功するポイントの1つです。そのためには、以下のスキルの定義が部署や担当者によって異なると、評価や育成方針がバラつき、データを横断的に活用することが難しくなります。


タレントマネジメントを成功させるには、全社で統一された基準を設け、スキルを“共通言語”として運用することが重要です。
職種別・階層別に必要なスキルを明確化し、誰が見ても同じ解釈ができる状態にすることで、育成や配置の精度が高まります。

求める人財像を定義する

タレントマネジメントを機能させるには、まず企業として「どのような人材を育成・活用したいのか」という人財像を明確にすることが欠かせません。


この定義が曖昧なままだと、部署ごとに評価軸や育成方針が分かれ、全社的な一貫性が失われてしまいます。
経営戦略を起点に求める人物像を整理し、求めるスキル・行動特性・価値観を具体的に言語化することで、人事施策全体の方向性が統一されます。

能力開発目標制度を整備する

タレントマネジメントで蓄積したデータを活用するには、従業員一人ひとりが成長を実感できる仕組みが必要です。


能力開発の目標を設定し、定期的に振り返る制度を整備することで、スキル可視化を“育成アクション”へとつなげられます。
現場の上司との面談やキャリア面談を通じて目標をすり合わせることで、個々の成長意欲を高め、組織全体のスキルアップにも寄与します。

現場の理解と協力を得る

タレントマネジメントを成功させるには、現場の理解と協力が不可欠です。


人事部門だけで運用を進めようとしても、入力や更新が続かず、形骸化してしまうケースが多く見られます。
現場が「自分たちの育成や評価に役立つ仕組み」として納得できるよう、目的やメリットを丁寧に伝えることが重要です。
あわせて、現場の声を反映しながら運用ルールを設計することで、定着しやすい仕組みづくりが実現します。

人材データを一元管理する

人材情報が部署やシステムごとに分散していると、必要なデータを横断的に活用できず、分析や意思決定の精度が低下します。

評価情報、スキル、資格、キャリア希望などを一元的に管理することで、全社的な視点から人材配置や育成計画を検討できるようになります。さらに、更新や共有の手間も削減され、運用効率の向上にもつながります。
まずはデータ項目と管理範囲を明確にし、統合的な運用基盤を整備することが重要です。

慎重にシステムを選定する

タレントマネジメントを成功させるには、自社の目的や運用体制に合ったシステムを選定することが欠かせません。

機能が多すぎたり操作が複雑すぎたりすると、現場が使いこなせず、結果的に形骸化してしまうリスクがあります。

選定時には、現場担当者の操作性やサポート体制、将来的な拡張性なども考慮し、自社の課題解決に直結する仕組みを見極めることが重要です。

タレントマネジメントは企業の人財戦略に不可欠

タレントマネジメントは、単なる人事データの管理ではなく、企業の成長を支える人財戦略の中核となる取り組みです。


従業員一人ひとりのスキルや経験を正しく把握し、適材適所の配置や育成を実現することで、組織の生産性とエンゲージメントを高めることができます。
「自社でも導入すべきだろうか」と感じた方は、実際に成果を上げている企業の導入事例をご覧ください。