コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください。

  1. スキルマネジメントトップ
  2. コラム
  3. 人材育成
  4. 人材マネジメントとは?目的や注目が集まる要因、成功させるポイントを解説

人材マネジメントとは?目的や注目が集まる要因、成功させるポイントを解説

人材マネジメント

近年、企業の成長を支える「人材マネジメント」の重要性がますます高まっています。
人材の獲得競争が激化し、働き方が多様化する中で、社員一人ひとりの能力を最大限に引き出し、戦略的に活かすことが求められているためです。

人材マネジメントとは、従業員を“単なる労働力”としてではなく、“企業価値を生み出す資産”として捉え、採用・配置・育成・評価を一貫してマネジメントする取り組みを指します。
近年は「人的資本経営」や「タレントマネジメント」とも関連して注目され、経営と人事をつなぐ役割を担う概念として注目を集めています。

本記事では、人材マネジメントの基本的な考え方から注目される背景、そして成功させるためのポイントまでをわかりやすく解説します。
初めて取り組む方も、自社の施策を見直したい方も、ぜひ参考にしてください。

人材マネジメントとは

「人材マネジメント」という言葉を耳にする機会は増えていますが、その意味や目的を明確に説明できる方は多くありません。
従来の人事管理が“従業員を管理する”ことに重きを置いていたのに対し、人材マネジメントは“人を活かす”視点で、組織の成長と従業員の成長を両立させる考え方です。
まずはその定義や位置づけを整理し、なぜ今注目されているのかを見ていきましょう。

人材マネジメントの目的

人材マネジメントの目的は、従業員一人ひとりの能力を最大限に引き出し、組織全体の成果向上につなげることにあります。
単なる人事管理ではなく、採用から育成・評価・配置までを戦略的に設計し、個人の成長と企業の成長を両立させる点が特徴です。
従業員を“管理する対象”ではなく“活かす資産”として捉えることで、エンゲージメントの向上や生産性の最大化を図ります。

人事労務管理との違い

人事労務管理は、勤怠・給与・就業規則の整備など、従業員を適切に管理・運用することを目的とした“守りの業務”です。
一方で人材マネジメントは、従業員を「企業の成長を支える資産」として捉え、採用・育成・評価・配置を通じて組織成果を最大化する“攻めの人事”の考え方です。
両者は対立するものではなく、労務管理の基盤が整ってこそ、戦略的な人材活用が実現します。

人材マネジメントシステムとは

    人材マネジメントを効果的に推進するには、従業員のスキル・評価・キャリア情報などを一元的に管理できる仕組みが欠かせません。そのサポートツールとして注目されているのが「タレントマネジメントシステム」です。人材情報を可視化し、育成や配置の最適化に役立てることができます。

    人材マネジメントを構成する”6つ”の要素

    人材マネジメントを効果的に進めるには、単に評価制度を整えるだけでなく、採用から育成、配置、定着までを一貫して考えることが重要です。
    個々の能力を活かし、組織全体の成果を高めるためには、いくつかの視点をバランスよく組み合わせる必要があります。
    ここでは、人材マネジメントを実践する上で欠かせない6つの要素を紹介します。
    それぞれのポイントを押さえることで、自社に合った仕組みづくりのヒントが得られるでしょう。

    採用

    人材マネジメントの出発点となるのが「採用」です。
    自社の経営戦略や求める人財像をもとに、必要なスキル・経験・価値観を明確にしたうえで採用活動を行うことが重要です。
    採用基準が曖昧なままだと、入社後の配置や育成方針にズレが生じ、早期離職やミスマッチの原因になります。
    タレントマネジメントと連動させて、採用段階から将来的なキャリア形成を見据えた人材獲得を行いましょう。

    教育

    採用した人材の能力を引き出し、組織の成果につなげるためには、計画的な教育・育成の仕組みが欠かせません。

    特に、実務を通してスキルや判断力を身につける「OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」は、現場での即戦力化に効果的です。

    人材マネジメントでは、教育を単発ではなく、成長ステージに応じて継続的に設計することが重要です。

    OJTとは?人材育成に必要な要素や実践方法を解説

    評価

    人材マネジメントにおける評価は、単に成果を数値化するためのものではなく、従業員の成長を促し、次のアクションにつなげるための仕組みです。
    評価基準が曖昧なままでは、納得感を得られず、モチベーション低下を招く恐れがあります。
    スキルや行動特性など、定量・定性の両面から多角的に評価することで、公平性と成長支援を両立できます。
    評価結果を育成や配置に活かすサイクルをつくることが重要です。

    報酬

    報酬は、従業員のモチベーションを高め、組織への貢献を促す重要な要素です。
    単に成果に応じて支払うだけでなく、スキルや行動評価など多面的な基準を反映させることで、成長を後押しする仕組みとなります。
    評価と報酬が連動していないと、従業員の納得感が得られず、離職や不満の要因となることもあります。
    公正で透明性の高い報酬制度を設計し、継続的な成長を評価に結びつけることが大切です。

    配置・異動

    人材マネジメントを実践する上で重要なのが、従業員を適材適所に配置することです。
    スキルや経験、キャリア志向などのデータをもとに、個々が能力を発揮できる環境を整えることで、組織全体の生産性が向上します。
    また、定期的な異動やローテーションは、新たな経験や視点を育み、キャリア形成の機会にもなります。
    データに基づいた配置・異動を行うことで、人と組織の成長を両立させることができます。

    休職・復職

    出産・育児・介護・病気など、さまざまな理由で休職する従業員を支援し、円滑な復職を促すことも人材マネジメントの重要な役割です。
    復職後の配置や業務内容が本人の状況に合わないと、再離職やモチベーション低下につながる恐れがあります。
    スキルやキャリア情報を踏まえ、復職前後のフォロー体制を整えることで、安心して働き続けられる環境を実現できます。
    多様な働き方を支える仕組みが、組織の持続的成長にもつながります。

    ⇒人材マネジメントシステムについて詳しく知りたい方はこちら

    人材マネジメントへの注目が集まる要因

    近年、人材マネジメントが急速に注目を集めている背景には、労働市場や経営環境の大きな変化があります。
    少子高齢化による人材不足や、働き方の多様化、価値観の変化などを受け、企業は従業員一人ひとりの能力を最大限に活かすことが求められています。
    さらに「人的資本経営」の推進により、人材への投資状況を開示・可視化する流れも広がっています。
    こうした変化の中で、戦略的に人材を活用する仕組みとして、人材マネジメントの重要性が高まっているのです。

    人材不足が課題

    少子高齢化の進行により、企業の多くが深刻な人材不足に直面しています。
    東京商工リサーチの調査によると、2025年上半期(1〜6月)の「人手不足」関連倒産は過去最多を更新しており、採用難や後継者不在が経営に直接影響を与えています。
    人材の確保と育成を個別対応で乗り切るのは限界に近く、組織的に人材を活かす「人材マネジメント」の重要性が一層高まっています。

    2025年上半期(1〜6月)の「人手不足」関連倒産データ

    求められる人材像が変化

    これまで日本企業では、年功序列や終身雇用を前提に、勤続年数や経験を重視した人材像が一般的でした。
    しかし、技術革新やビジネス環境の変化が加速する中で、今求められているのは、自ら課題を見つけ、スキルを磨きながら成果を出せる“自律型人材”です。
    こうした人材像の変化に対応するためには、従業員一人ひとりの能力を可視化し、成長を支援する仕組みが欠かせません。
    その基盤となるのが、人材マネジメントの考え方です。

    働き方の多様化

    テレワークや副業、ジョブ型雇用など、働き方の多様化が進む中で、従業員一人ひとりが異なるキャリア志向や働く価値観を持つようになっています。
    これまでの一律的な管理や評価の仕組みでは、多様な人材の力を十分に引き出すことが難しくなっています。
    個々の特性や希望を踏まえた柔軟なマネジメントを行うことで、エンゲージメント向上や離職防止につながります。
    このような変化にも対応できる仕組みづくりが、人材マネジメントに求められています。

    生産性とモチベーションの必要性

    人材マネジメントを適切に行うことで、従業員一人ひとりが自らの役割や成長を実感しやすくなり、モチベーションの向上につながります。
    仕事への納得感やエンゲージメントが高まることで、結果として生産性の向上や離職防止にも効果を発揮します。
    企業にとっても、組織全体の成果を最大化し、持続的な成長を実現する上で、人材マネジメントの導入メリットが改めて注目されています。

    これから必要とされる人材マネジメントは?

      テレワークやハイブリッドワークが一般化し、場所や時間にとらわれない働き方が当たり前になりつつあります。

      こうした変化は、新型コロナウイルスの感染拡大による一時的な対応ではなく、デジタル技術の進化や価値観の多様化といった時代の流れによって定着したものです。

      このように働く環境が大きく変化する中で、従来の“対面を前提とした管理”では、従業員のパフォーマンスやエンゲージメントを十分に引き出せません。今後は、場所に依存しないマネジメント体制や、データを活用した人材把握がますます求められます。

      人材マネジメントのプロセス

      人材マネジメントを効果的に機能させるためには、場当たり的な施策ではなく、目的を明確にしたうえで段階的に進めることが重要です。
      採用から育成・評価・配置までの各プロセスを一貫して設計し、データを活用しながら継続的に改善していくことで、組織の成長につながります。
      ここでは、人材マネジメントを実践する際の基本的なプロセスを整理し、自社で取り組む際の流れを分かりやすく解説します。

      企業の課題を洗い出す

      人材マネジメントを始める際は、まず自社の課題を正確に把握することが重要です。
      「採用がうまくいかない」「育成が属人化している」「評価に納得感がない」など、組織によって課題はさまざまです。
      現状の人事施策やデータを分析し、どの領域にギャップがあるのかを明確にすることで、解決すべき優先順位が見えてきます。
      感覚ではなく事実に基づいた課題把握が、効果的な人材マネジメント設計の第一歩です。

      必要な人材像を確認する

      自社の課題を整理したあとは、それを解決し、今後の成長を支えるために「どのような人材が必要か」を明確にすることが重要です。
      経営戦略や事業方針を踏まえ、求めるスキル・行動特性・価値観を具体的に定義します。
      この人材像が曖昧なままだと、採用や育成、評価の軸がぶれ、効果的なマネジメントが行えません。
      全社で共有可能な形で人材像を整理し、施策全体の指針とすることが大切です。

      明確な計画を立てる

        人材マネジメントを成功させるには、目的や人材像を踏まえて、具体的な実行計画を立てることが不可欠です。

        例えば、「採用は〇月までに3名」「新入社員向け育成プログラムを半年間実施」「費用は年間300万円を上限」といったように、時期・スケジュール・費用・対象人数を明確に設定します。

        さらに、求めるスキルを持つ人材の配属先やキャリアステップをあらかじめ想定しておくことで、施策全体の整合性が高まります。計画を数値化・可視化することで、実行後の振り返りや改善もしやすくなります。

        社内全体で情報を共有する

        人材マネジメントを浸透させるには、経営陣だけでなく、現場の管理職や一般社員を含めた全社的な情報共有が欠かせません。
        経営層が描く人材戦略や育成方針を社内に伝え、従業員一人ひとりが目的や期待される役割を理解することで、取り組みが“自分ごと化”します。
        また、部門を越えて人材データやスキル情報を共有することで、組織全体で人材を活かす仕組みが生まれます。
        透明性の高い情報共有が、全社一体の推進力を生み出す鍵となります。

        実行・フィードバックをおこなう

        計画を立てたあとは、実際の施策を実行し、結果をもとにフィードバックを行うことが重要です。
        施策を実施して終わりにせず、従業員一人ひとりに対して成果や課題を具体的に伝えることで、スキルアップの方向性が明確になります。
        また、定期的なフィードバックを通じて、上司と社員のコミュニケーションが深まり、組織への信頼感や結びつきの強さも高まります。
        実行と改善を繰り返すことが、人材マネジメントを定着させる鍵です。

        人材マネジメントを成功させるポイント

        人材マネジメントを形だけで終わらせず、実際の成果につなげるためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
        制度やツールを整備するだけでは十分ではなく、目的の明確化や現場の巻き込み、継続的な改善が欠かせません。


        特に、経営戦略と人材戦略を一体的に捉え、従業員が納得感を持って成長できる仕組みを構築することが成功のカギとなります。
        ここでは、人材マネジメントを定着・発展させるための具体的なポイントを解説します。

        企業の方向性と合致

        人材マネジメントを成功させるには、企業の経営戦略やビジョンと人材戦略を一致させることが欠かせません。
        経営の方向性が不明確なまま施策を進めても、採用や育成、評価の基準がバラバラになり、効果的なマネジメントは実現できません。
        経営層が示す中長期の方針を起点に、どのような人材を育成・配置すべきかを明確にすることで、全社的な一貫性が生まれます。
        戦略と人材がかみ合うことで、組織全体の成果最大化につながります。

        状況に合わせた内容の変化

        企業を取り巻く経営環境は、事業構造の変化や市場のニーズ、技術革新などによって常に変化しています。
        そのため、人材マネジメントも一度設計した仕組みを固定化するのではなく、定期的に目標と現状を照らし合わせ、必要に応じて内容を見直すことが重要です。
        組織体制や人材構成が変われば、求められるスキルや評価基準も変化します。
        環境に合わせて柔軟に調整することで、常に実態に即した効果的な人材マネジメントを維持できます。

        従業員本人に目標を決めさせる

        人材マネジメントを効果的に進めるには、上から与える目標だけでなく、従業員本人が自ら目標を設定する仕組みが重要です。
        自分で立てた目標に向けて行動することで、主体性が育まれ、達成への意欲やモチベーションが高まります。
        また、個人の成長実感を得やすくなり、エンゲージメントの向上にもつながります。

        公平性を意識する

        人材マネジメントを機能させるには、従業員一人ひとりを公平に評価する仕組みが欠かせません。
        評価の基準が不透明だったり、上司の主観に偏ったりすると、従業員の不信感やモチベーション低下を招くおそれがあります。
        スキルや成果、行動特性など、明確でわかりやすい評価制度や基準を設けることで、納得感と信頼が生まれます。
        公平性を意識した評価は、従業員との信頼関係を深め、組織全体のエンゲージメント向上にもつながります。

        現場の協力を仰ぐ

        人材マネジメントを効果的に運用するには、人事部門だけでなく、現場の管理職や従業員の協力が不可欠です。
        現場の理解が得られないまま施策を進めても、情報入力や評価が形骸化し、定着しにくくなります。
        現場が「自分たちの育成や配置に役立つ仕組み」として納得できるよう、目的やメリットを丁寧に共有することが大切です。
        現場を巻き込むことで、実態に即した運用ができ、組織全体で人材を育てる文化が根づきます。

        人材マネジメントの事例

        製造業を中心に人材育成を進める企業では、部門ごとにスキル管理の方法が異なり、育成の進捗や人材配置の判断が属人的になっていました。
        そこで、スキルナビを導入し、全社員のスキルを一元的に可視化。各職種ごとに求められるスキル項目を標準化したことで、「今どのスキルが不足しているか」「誰をどこで育てるべきか」が明確になりました。

        導入後は、上司と部下が共通の基準でスキル育成を話し合えるようになり、個人面談の質が向上。育成計画の方向性が統一され、現場全体で人材育成を推進できる仕組みが構築されました。
        スキルナビによって、従業員一人ひとりの成長を可視化し、戦略的な人材マネジメントを実現しています。

        人材マネジメントのフレームワーク

        人材マネジメントを効果的に進めるためには、感覚や属人的な判断ではなく、客観的な枠組み(フレームワーク)を活用して全体を整理することが重要です。
        採用から育成、評価、配置までのプロセスを一貫して設計し、組織課題と人材戦略を結びつけることで、より再現性の高いマネジメントが可能になります。
        ここでは、人材マネジメントを実践する際に役立つ代表的なフレームワークを紹介し、自社の取り組みにどう活かせるかを解説します。

        人材マネジメントのポイントを押さえ自社に生かそう

        人材マネジメントは、単なる人事施策のひとつではなく、企業の成長を支える経営戦略の中核です。
        採用・育成・評価・配置などを一貫して設計し、従業員一人ひとりの力を最大限に引き出すことで、組織の成果とエンゲージメントを同時に高めることができます。

        成功のカギは、経営方針との整合性を保ちながら、現場を巻き込み、継続的に改善していくこと。
        データをもとに課題を把握し、目的を明確にしたうえで、柔軟に制度を運用していくことが重要です。

        人材マネジメントの考え方を取り入れることで、個人と組織が共に成長できる基盤が整います。
        自社の現状を見直し、スキルや人材データの可視化から一歩を踏み出してみましょう。