コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください。

  1. スキルマネジメントトップ
  2. コラム
  3. スキル管理・目標管理
  4. MBO(目標管理制度)とは?導入目的と手順、メリット、デメリットを解説

MBO(目標管理制度)とは?導入目的と手順、メリット、デメリットを解説

従業員一人ひとりが自ら目標を設定し、その達成に向けて主体的に行動する。こうした仕組みを実現するのが「MBO(Management by Objectives:目標管理制度)」です。

近年、成果主義の浸透や働き方の多様化を背景に、従業員が納得感を持って働くための制度として注目を集めています。
上司から与えられた目標をこなすのではなく、自らの目標を明確にし、上司と対話を重ねながら進捗を確認することで、成長意欲やエンゲージメントの向上にもつながります。

本記事では、MBOの基本的な仕組みや導入の目的、具体的な進め方、そしてメリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。
自社に最適な目標管理制度を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

MBO(目標管理制度)の意味と役割

MBO(Management by Objectives/目標管理制度)とは、従業員が自らの目標を設定し、その達成度を基準に評価や育成を行う仕組みです。
単に成果を評価する制度ではなく、目標設定から進捗確認、振り返りまでを通じて、従業員の主体的な成長を促すことを目的としています。
上司と部下が対話を重ねながら、目標の方向性をすり合わせることで、個人の成長と組織目標を一致させる役割を果たします。
MBOは「上からの管理」ではなく、「自ら考え行動する人材」を育てる制度です。

MBOの意味と目的

MBO(Management by Objectives:目標管理制度)とは、従業員が自ら目標を設定し、その達成度をもとに評価や育成を行う仕組みです。
単なる成果主義ではなく、個人の目標を組織の方針と結びつけることで、主体的な行動を促す制度として注目されています。
上司と部下が対話を重ねながら目標を設定することで、従業員は自らの役割を理解し、達成への意欲が高まります。
MBOの目的は、評価のためではなく、従業員の成長と組織成果を両立させることにあります。

P.F.ドラッカーが『現代の経営』内で提唱

MBO(目標管理制度)は、経営学者ピーター・F・ドラッカーが著書『現代の経営(The Practice of Management)』の中で提唱した概念です。
ドラッカーは、組織の成果を最大化するには、上からの指示ではなく、個人が自ら目標を設定し、責任を持って行動することが重要だと説きました。
この考え方は、現代のマネジメントにも通じるもので、従業員の自律性や主体性を高める仕組みとして、世界中の企業で採用されています。

混同しやすい!MBO(目標管理制度)と似た用語との違い

MBO(目標管理制度)は、従業員が自ら目標を立てて行動する点で、他のマネジメント手法と共通点が多く見られます。
しかし、似たような概念でも「目的」や「活用場面」、「評価の基準」はそれぞれ異なります。
特に、OKR(目標と成果指標)やKPI(重要業績評価指標)、コンピテンシー評価などは混同されやすく、導入時に誤解を招くこともあります。
ここでは、MBOと他の手法の違いを整理し、自社に合った制度設計の参考となるポイントを解説します。

OKRとの違い

MBOは「設定した目標をどれだけ達成できたか」を重視する制度であり、その結果は人事評価や報酬に反映されます。
一方、OKR(Objectives and Key Results)は、高いハードルの目標に挑戦すること自体を目的としており、達成率が100%でなくても問題ありません。
OKRでは、組織や個人の成長を促すことを重視するため、人事評価とは切り離して運用されるケースが一般的です。
MBOが「成果の達成」に軸を置くのに対し、OKRは「挑戦と学び」を重視する点が大きな違いです。

KPIとの違い

MBOは、従業員が目標を設定し、その達成度をもとに評価や育成を行う経営管理の仕組みです。
一方、KPI(Key Performance Indicator/重要業績評価指標)は、目標達成に向けた進捗を定量的に把握するための指標を指します。
MBOで設定した最終目標を実現するために、KPIを活用して中間目標や成果基準を数値で管理するのが一般的です。
つまり、MBOが「全体の方向性」を示すのに対し、KPIは「進捗を可視化する道しるべ」として機能します。

MBO(マネジメントバイアウト)

MBO(マネジメント・バイアウト)とは、企業の経営陣が自らの資金や金融機関からの借入を活用し、所属企業の事業や株式を買い取って経営権を取得する手法のことを指します。
主に、大企業の子会社や事業部門を独立させる際や、事業承継を目的として行われるケースが多く、経営のスピード向上や意思決定の自由度を高める効果があります。

ここまで解説してきたMBO(目標管理制度)とは全く異なる概念であり、経営戦略やM&Aの一種としての「MBO」が存在することを理解しておくことが大切です。
なお、MBO(マネジメント・バイアウト)の詳細については、記事の後半で詳しく解説します。

MBO普及の背景と課題

近年、多くの企業でMBO(目標管理制度)の導入が進んでいます。
成果主義やジョブ型雇用の広がり、そして従業員一人ひとりの主体性を重視する風潮を背景に、目標を通じて成長を促す仕組みとして注目されているためです。
一方で、運用にあたっては「目標設定の形骸化」や「評価の不公平感」などの課題も指摘されています。
MBOを成果につなげるには、制度の意図を正しく理解し、組織文化や評価体制に合った形で運用することが欠かせません。

MBOが広まった背景

MBO(目標管理制度)が広まった背景には、成果主義の浸透と働き方の多様化があります。
従来の年功序列や一律的な評価制度では、従業員一人ひとりの成果や成長を正しく反映することが難しくなりました。
また、リモートワークやジョブ型雇用の普及により、上司が常に行動を把握することが難しい中、「目標を通じたマネジメント」の必要性が高まっています。
個人が自ら目標を設定し、成果に責任を持つMBOは、現代の柔軟な働き方に適した制度として注目されています。

MBOの現状と課題

日本企業におけるMBO(目標管理制度)の導入は着実に進んでおり、労務行政研究所によれば、2022年2〜5月の調査で国内企業の 約78.4% がMBOを導入しているとの結果が報告されています。

一方で、導入が普及しているからこそ、運用面での限界や課題も浮き彫りになっています。たとえば、目標設定が上から押し付けられる形式になってしまう、評価基準が不透明で納得されない、目標が形骸化して振り返りが機能しない、などの声が多く見られます。

こうした課題を放置すると、MBOは制度として“形だけ”となってしまい、その本来の意義である「従業員の自律性促進」や「組織の成果向上」にはつながりにくくなります。
そこで、導入済み企業もこれから導入しようとする企業も、課題を正しく把握し、運用改善の視点を持つことが必須です。

参照:「MBO(目標管理制度)は時代遅れ?意味ない?」:https://enfactory.co.jp/media/mbo/#toc3

MBO(目標管理制度)の3つの運用タイプ

MBO(目標管理制度)は、従業員が自ら目標を立て、成果や成長を管理する仕組みですが、実際の運用方法は企業によって異なります。
目標をどのように設定し、どの程度の裁量を与えるかによって、MBOの効果や従業員の納得感は大きく変わります。
主に「上司主導型」「部下主導型」「協働型(上司と部下の共同設定)」の3つのタイプがあり、それぞれに特徴と向いている組織文化があります。
ここでは、3つの運用タイプの違いと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

組織活性型MBO

組織活性型MBOは、個人の目標達成だけでなく、チームや組織全体の活性化を目的とした運用タイプです。
チーム内で共通の目標を設定し、メンバー同士が進捗を共有・協力しながら達成を目指すことで、組織全体の一体感やコミュニケーションの質を高めます。
個人評価に偏らず、チーム成果や協働姿勢も重視するため、モチベーション向上やエンゲージメント強化につながるのが特徴です。
組織としての成長を促す仕組みとして、近年では多様な働き方を支える手法としても注目されています。

人事評価型MBO

人事評価型MBOは、目標の達成度を人事評価や報酬に反映させる運用タイプです。
上司と部下が期初に目標を設定し、期末に達成状況を振り返って評価を行うことで、成果を客観的に可視化できます。
評価基準を明確にすることで納得感が生まれやすく、モチベーション向上にもつながります。
一方で、「評価されるための目標」になってしまうと、挑戦や学びが後回しになる恐れもあります。
人事評価型MBOを効果的に運用するには、評価目的と成長目的のバランスを取ることが重要です。

課題達成型MBO

課題達成型MBOは、業務上の課題を明確にし、その解決に向けて目標を設定・実行するタイプの目標管理制度です。
単に数値目標の達成を求めるのではなく、課題をどのように捉え、どんな手段で改善したかという「プロセス」を重視します。
従業員が自ら課題を分析し、行動計画を立てることで、問題解決力や自律的な思考を育むことができます。
成果よりも成長や学びに重点を置くため、能力開発や次世代リーダーの育成にも効果的な運用タイプです。

課題達成型のMBOが理想とされる理由

成果主義やジョブ型雇用が広がるなかで、単に数値を追うだけの目標管理では、従業員の成長や組織力の向上につながりにくくなっています。
その中で注目されているのが、課題の発見と解決プロセスに焦点を当てる「課題達成型MBO」です。


自ら課題を設定し、試行錯誤しながら改善を進めることで、個人のスキルや思考力が磨かれ、学びの多い目標管理が実現します。
成果の大小だけでなく、成長の質や行動変化を評価するこのタイプは、組織と個人が共に進化する仕組みとして理想的なMBOといえます。

MBO導入のメリット・デメリット

MBO(目標管理制度)は、従業員が自ら目標を設定し、主体的に行動する仕組みとして、多くの企業で導入が進んでいます。
適切に運用すれば、従業員のモチベーション向上や組織の成果最大化に大きく貢献します。
一方で、目標設定が形骸化したり、評価が公平に行われなかったりすると、逆に不満やモチベーション低下を招くこともあります。
ここでは、MBOを導入することで得られる主なメリットと、注意すべきデメリットについて整理し、成功運用のためのヒントを紹介します。

MBO導入のメリット

MBO(目標管理制度)を導入することで、従業員の主体性を高めながら、組織の成果を効果的に引き出すことができます。
上司から与えられた目標をこなすのではなく、自ら考え設定することで、目標達成に向けた意識と責任感が生まれます。
また、上司との対話を通じて目標をすり合わせることで、評価の納得感や成長意欲の向上にもつながります。
ここでは、MBO導入によって得られる主なメリットを具体的に見ていきましょう。

自主性と成長を促進する

取り組むため、自己管理力や主体性が自然と育まれます。
上司から与えられた課題をこなすのではなく、自分で考えた目標に取り組むことで、達成への責任感とモチベーションが高まります。
また、定期的なフィードバックや振り返りを通じて、自分の成長を実感できることも大きなメリットです。
このプロセスを繰り返すことで、能力開発やキャリア形成の促進につながります。

目標達成への行動が明確になる

MBO(目標管理制度)では、目標を立てるだけでなく、その達成に向けた具体的な行動計画を設定します。
「いつまでに」「どのような手段で」「どの成果を目指すのか」を明確にすることで、日々の業務の優先順位がはっきりし、効果的な行動が取れるようになります。
行動の方向性が定まることで、チームや上司との認識のズレも減り、目標達成に向けた連携がスムーズに進みます。
このように、MBOは目的意識を持った行動設計を支援する仕組みといえます。

評価とコミュニケーションの質が向上する

MBO(目標管理制度)では、期初に上司と部下が目標をすり合わせ、期中や期末に進捗や成果を振り返る機会を設けます。
このプロセスにより、評価基準や達成状況が明確になり、人事評価への納得感が得られやすくなります。
また、目標設定や振り返りの面談を通じて、上司と部下の対話が増え、相互理解が深まります。
対話を重ねることで、フィードバックの質や信頼関係も向上し、組織全体のエンゲージメント強化にもつながります。

MBO導入のデメリット

MBO(目標管理制度)は、従業員の主体性を高め、組織成果を向上させる有効な仕組みですが、運用方法を誤ると十分な効果を発揮できません。
目標設定が曖昧なまま進められたり、上司主導で形式的に実施されたりすると、従業員の納得感を得られず、モチベーション低下を招くこともあります。
また、短期的な成果に偏りすぎると、長期的な成長支援や学習の機会を損なう可能性もあります。
ここでは、MBO導入における代表的なデメリットと、その回避のポイントを解説します。

目標設定と成果の連動が難しい

MBO(目標管理制度)では、本来、個人目標を組織全体の方針や事業目標と結びつけることが理想です。
しかし、部門間の連携が不十分だったり、上位目標が明確でない場合、個人目標が組織成果と連動せず、形骸化してしまうことがあります。
また、職種によっては成果を数値化しにくく、目標設定自体が難しいケースも少なくありません。
MBOを効果的に運用するには、経営層・管理職・現場が一体となって、目標を整合させる仕組みづくりが求められます。

管理負担と運用の複雑化

MBO(目標管理制度)は、上司と部下の対話やフィードバックを重視する仕組みであるため、管理職のマネジメント負担が増える傾向にあります。
部下ごとに目標を設定し、進捗を確認し、期末に評価を行うプロセスは、時間と労力を要します。
さらに、評価や報酬と連動させる場合は、人事部門との調整も必要になり、運用が複雑化しやすい点も課題です。
MBOを定着させるには、管理職への教育やシステム活用など、負担を軽減する仕組みづくりが欠かせません。

従業員の不満や導入コストのリスク

MBO(目標管理制度)は、運用の仕方によって従業員の満足度が大きく変わります。
評価基準が曖昧だったり、上司の主観に偏った運用が行われると、不公平感や評価への不信感が生まれ、モチベーション低下を招くおそれがあります。
また、導入にあたっては、制度設計やツール導入、研修実施などにコストやリソースがかかる点にも注意が必要です。
限られた工数の中で効果的に運用するには、段階的な導入や仕組みの標準化が重要です。

MBO(目標管理制度)の導入手順

MBO(目標管理制度)は、従業員の主体性を高める有効な仕組みですが、導入時に流れやルールを明確にしておかないと、形骸化しやすい制度でもあります。
効果的に運用するには、経営方針との整合性を取りながら、現場が納得して取り組める仕組みを整えることが大切です。
ここでは、MBO導入を成功させるためのステップとして、「目的の明確化」から「運用・改善」までのプロセスを解説します。
制度を形だけに終わらせず、組織と個人の成長を促すための導入手順を確認していきましょう。

1.目標設定をおこなう

MBO(目標管理制度)では、まず企業の方針と個人の目標を一致させることが重要です。


管理者は目標設定の前に、企業理念や今期の経営方針を丁寧に伝え、組織全体としてどの方向を目指しているのかを共有する必要があります。
そのうえで、従業員が「どのような成長を望んでいるか」「自分の役割をどう果たせるか」といった視点を大切にしながら目標を設定します。
また、状況の変化に応じて目標を見直す際も、企業の目標を一方的に押しつけず、対話を通じて双方が納得できる形で調整することが理想です。

2.目標管理シートを作成する

MBO(目標管理制度)の運用では、目標管理シートを活用して進捗を「見える化」することが欠かせません。
このシートには、目標の内容や達成基準、行動計画、期限、進捗状況などを記載し、定期的に振り返ることで、自身の成長や課題を客観的に把握できます。
また、MBOの実践においては多くの企業で活用されており、上司と部下の面談や評価の場でも、共通の判断基準として機能するツールです。
具体的な記入方法やテンプレートについては、以下の記事で詳しく解説しています。

3.実行・進捗確認をおこなう

目標を設定したあとは、計画的に実行し、その進捗を定期的に上司と共有することが大切です。
達成が難しい部分や遅れが生じている場合には、その要因を一緒に分析し、改善策を話し合いながら方向性を調整します。
また、社員の目標と企業全体の目標にズレが生じている場合には、早い段階で軌道修正を行うことが重要です。

必要に応じて、上司やチームメンバーから業務の支援やアドバイスを受けることで、成果の最大化と成長支援の両立が可能になります。

4.評価とフィードバックをおこなう

MBO(目標管理制度)の評価では、目標の達成度だけでなく、取り組みの過程や成長の姿勢も含めて総合的に判断することが大切です。

まず、従業員自身の自己評価と、管理者の客観的な評価を照らし合わせることで、認識のズレを減らし、納得感のある評価が実現します。

また、管理者は改善が必要な点を指摘するだけでなく、達成できた成果や企業への貢献行動をしっかりと認めることも重要です。
さらに、今後の期待や次の成長ステップを伝えることで、社員のモチベーションを高め、次期目標への意欲を育てます。

MBO(目標管理制度)を成功させるためのポイント

MBO(目標管理制度)を形骸化させず効果を発揮させるには、制度設計だけでなく運用の工夫が欠かせません。ここでは、MBOを成功に導くためのポイントを紹介します。

明確で具体的な目標を立てる

MBO(目標管理制度)を成功させるには、明確で具体的な目標設定が欠かせません。
「何を」「いつまでに」「どのように」達成するのかを具体化することで、行動の方向性が定まり、成果を測定しやすくなります。
抽象的な目標ではなく、定量・定性の両面から評価できる基準を設けることが重要です。
SMART原則(具体性・測定可能性・達成可能性・関連性・期限設定)を意識すると、より実践的な目標設定が可能になります。

従業員が自主的に目標を設定する

MBO(目標管理制度)の効果を最大化するには、従業員が自ら目標を設定するプロセスが重要です。
上司から与えられた目標をこなすのではなく、自分で考えた目標に取り組むことで、主体性や責任感が育まれます。
また、目標に対する納得感が高まるため、モチベーションの維持や達成意欲の向上にもつながります。
上司は方向性を示しながらも、社員の意見やキャリア志向を尊重し、自律的に目標を立てられる環境づくりを支援することが大切です。

無理な目標を立てない

MBO(目標管理制度)では、現実的かつ達成可能な目標を設定することが重要です。
高すぎる目標は、達成できなかった際に従業員のモチベーションを下げ、制度への不信感を招くおそれがあります。
一方で、容易すぎる目標は成長機会を失わせるため、従業員の能力や業務状況を踏まえたバランスが求められます。
上司は、社員と対話を重ねながら「少し背伸びすれば届く」レベルの目標を設定し、挑戦と成長を両立させることが理想です。

組織の目標と個人の目標を結びつける

MBO(目標管理制度)を効果的に運用するためには、個人の目標を組織全体の方針と結びつけることが欠かせません。
企業の経営理念や中期計画とリンクした目標を設定することで、従業員一人ひとりの行動が組織の成果に直結しやすくなります。
個人のキャリア志向と組織の方向性をすり合わせることで、仕事への納得感や貢献意識も高まります。
上司は、経営層が示す方針をわかりやすく伝え、組織と個人が同じゴールを目指せる環境を整えることが大切です。

成果以外にプロセスも評価する

MBO(目標管理制度)では、成果だけでなくプロセスも評価することが重要です。
結果のみを重視すると、短期的な成果に偏り、学びや挑戦を軽視してしまうおそれがあります。
一方で、取り組みの姿勢や改善努力、チームへの貢献など、過程を評価することで、従業員の成長意欲を高めることができます。
上司は、達成度だけでなく「どう取り組んだか」を丁寧に確認し、成果と成長の両面から評価するバランスを意識しましょう。

MBO(目標管理制度)で組織と個人の成長を最大化

MBO(目標管理制度)は、従業員が自ら目標を立て、行動を振り返りながら成長していく仕組みです。
正しく運用すれば、個人の主体性を高めながら、組織全体の成果や一体感の向上にもつながります。
一方で、制度を形だけで導入すると形骸化しやすいため、目標設定の質やフィードバックの仕組みが重要です。
企業と従業員が対話を重ね、成果と学びを両立できる環境を整えることで、MBOは組織と個人の成長を最大化する強力な仕組みとなります。

参考記事